PAGETOP

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

名古屋市北区杉村の歯医者 【こはるファミリー歯科】
一般歯科、小児歯科、口腔外科
〒462-0835 名古屋市北区杉村1丁目12番6号交通アクセス

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

blog  
スタッフブログ

こんなに変化があるんです

こんにちは(^^♪

名古屋市北区にある「こはるファミリー歯科」のNです☺

突然ですが…

お子さまの成長って早いですよね。

少し前までモチモチのまあるい赤ちゃんだったかと思えば、

いつのまにか骨格や筋肉の発達によって身長が伸び、体重が増え、

体型を気にするようになり声の高さが変わりますね。体が変化していきます。

 

幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校…

スポーツクラブや部活動などに費やす時間が増え、

塾に行けば夜遅くなり食事が不規則になったり間食が増えたりします。

そうすることで、朝起きられなかったり、

朝にお腹が空いていなかったり朝食の欠食が増えていきます。

飲料など手軽に購入できるものは自分で選んで購入するようになるため、

甘味飲料が多くなる傾向にあります。生活環境が変わります。

 

思春期を迎えると、心に大きな変化がみられます。

親との関係も希薄になり始め、同世代の友達とのかかわりが強くなり、

生活行動も友達からの影響を受けやすくなります。

そのため、仲間からの評価を気にするようになり、

容姿・持ち物・服装など外見への気遣いが強くなります。

他人と自分を比較して、いろいろ悩みが出やすくなるのです。

そして、自分の独自性を求め親や周囲の大人の干渉に逆らいがちになり、

「第二反抗期」がやってくるのです。

 

思春期はこれらのような体の変化・生活環境の変化・心の変化によって、

口腔内の状態も悪くなってしまうお子様が増えるのです。

理由としては、先述したような

「甘味飲料を好んで飲んでしまう」「間食が増える」「悩みによるストレス」

あるいは「部活動や勉強に追われ歯科受診できない」

といったようなことが挙げられるのです。

口腔内環境が悪いとは具体的にはどのような事か。

①むし歯・酸蝕症が増える

→不規則な食事・間食から虫歯になりやすいというのは

よく知られていることではありますが、酸蝕症は皆さんご存知ですか?

文字の通り酸によって歯が蝕まれるのです。

酸蝕症がなぜ思春期に増えるかというと…

部活動が始まりスポーツ時には欠かせないスポーツ飲料を多飲するようになります。

そうすると、スポーツ飲料は酸性度が高いですから

口腔内が乾くスポーツ時に飲むスポーツ飲料は酸蝕症になる大きな原因となるのです。

 

②歯肉炎(歯周炎)が増える

→大人の方でも同じですが、歯と歯茎の間には溝があります。

この溝は病的なものではなくどの方も持っているもので、

2~3㎜が健康的な値になります。

しかしこれが、4mm、5mm…と深くなっていくと歯周炎と判断されるのです。

深さだけでなく「歯磨きをすると出血する」「歯肉が赤く丸みを帯びている」

このような変化も歯肉炎です。

③不正咬合・顎関節症が増える

→これは環境の変化などでストレスを感じると睡眠中の

歯ぎしり・食いしばりなどで歯や顎に負担がかかり、

歯並びや顎の関節に影響を及ぼします。

また、寝る姿勢や頬杖を突くような癖でも起こりえます。

保護者の方も本人も思春期を迎えると

口腔内環境が悪くなる傾向にあるということを知っておくことが大切です。

では、それを知ったうえでどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

 

まずは、むし歯になることのリスクを理解しましょう。

大人の方でもそうだと思いますが、

「むし歯になったら治せばいい」「歯がなくなったら入れ歯・被せ物で補えばいい」

そう考えている方は少なくないと思います。

しかし、一度治療してしまうことで二次的にむし歯に発展しやすくなったり、

入れ歯になってしまえばご自身の歯で噛んでいた時と比較すると噛みづらく、

ご飯が美味しく感じられなくなってしまいます。

むし歯にならない、歯を失くさないに越したことはありませんから、

お子さまのうちから歯を大切にする習慣を身につけましょう。

 

ということで、一度お子様の摂っているおやつや飲み物を見返してみましょう♪

お子さまは大人と比較すると基礎代謝が高く消費エネルギーが多いので、

たくさんのご飯を食べる必要があります。

しかし、食事だけでは補い切れません。その分を間食で補給するのです。

ですから、ドーナツやチョコレートなどの甘いものである必要はないのです。

では、どんなものがいいのかと言いますと、

体を動かすためには必要な筋肉を作ってくれるタンパク質を補うために

手軽に食べられるチーズ。

むし歯になりにくいように、砂糖の含まれていない食品や、

自然の糖分で、食べかすも残りにくいものを選んでいただくとよいでしょう(*’ω’*)

また、煮干しなどのカルシウムの豊富なもの摂取していただくと、

お外でよく遊ぶお子さまは太陽に当たりビタミンDを生成しやすいので

カルシウムの吸収を促進し丈夫な骨へと成長するのです。

飲み物に関しましても、先にお話ししたように糖分の高いジュースは

酸蝕症やむし歯の原因となりますので、水分補給もなるべく

お水や麦茶などで摂るようにするとよいですね♪

いずれも、むし歯になりにくいものを選びましょう(*’▽’)

※クインテッセンス社 歯科衛生士 2016年9月号より引用

 

次に、歯磨きはいかがでしょうか?

理想の歯磨き回数は究極を言えば、

起きてすぐ・朝食後・昼食後・夕食後(就寝まで何も口にしないものとする)の4回です。

しかし、実際問題朝はバタバタと準備で忙しかったり、

お昼は周りのみんながしないからと自分も歯磨きをしなかったり、

遊びたい気持ちが先だったり、歯磨きが面倒臭くなったり…様々な理由で

その都度その都度丁寧にお掃除するのは難しいかもしれません。

ですから、わたしたち歯科関係者が

ご来院いただければ歯磨きのサポートをしていけますが、

それも3カ月に一度程度の検診でしか確認ができません。

そこで、必要になってくるのが保護者の方のサポートです。

ご自宅での食後の歯磨きの管理、間食や飲料水などの管理は保護者の方でお願いします。

 

思春期は第二次反抗期ともいわれ、親子関係が難しい時期ではありますが、

歯磨きなどをツールにしてコミュニケーションをとることができれば、

むし歯予防・歯肉炎(歯周炎)予防ができて一石二鳥ではないでしょうか?

今からでも遅くありません。お子様のお口の中・おやつ、飲み物の内容

よーーーーく振り返ってみてくださいね(^_-)-☆

卒乳あれこれ(^^)/

こんにちは(^^

名古屋市北区、東区の境目にある「こはるファミリー歯科」Hです!

 

今回は、歯科の観点から卒乳の大切さについてお話していこうと思います。

 

現代の世の中は、あえて卒乳をしなくてもいいという社会風潮になっています。

母親との距離・表情・授乳の態勢、精神的安心感・満腹感をもたらし、脳と心の発達を促す重要な行為であり、母乳には乳児にとって必要な栄養が含まれています。

そして、母親と子どもを取り巻く生活環境も多様化していることもあり、個々の状況にあった指導をすることが求められています。

しかしながらその半面、長期にわたり母乳・ミルクを摂取している子どもは、むし歯のリスクが高いことも事実です。

赤ちゃんにとっては必要な栄養源であり、消化機能が不完全である新生児、乳児にとっては不可欠な機能が正常に働くまでの「代用食」です。

幼児期において卒乳の時期を逃したまま長期にわたり、「母乳を就寝時あるいは睡眠中母乳を与えること」はむし歯のリスクを抱えます。

飲みながら眠ると母乳が上の前歯の周囲に停滞し、睡眠中には唾液の分泌が減少するので、むし歯になりやすくなるのです。

 

卒乳前の離乳食期に最初に発達するのが「食物を嚥下する」働きです。

この時期、前歯でやわらかい物をかじり取る練習をすることで自分の1口の量を習得していき、自分で食べる意欲や、食に対する興味、楽しさを培うことができるようになるので、手に持たせて食事を与えてみるのもいいかもしれません。

 

授乳が長期化している理由は人それぞれあります。

母親の都合で授乳することでスキンシップを求めていたり、泣いたりぐずったりしたらすぐにおっぱい、お菓子、ジュースという生活リズムの流れになっていたり、母乳は栄養に優れていて離乳食の補足になると考えていたり

母乳は1歳を過ぎると、子どもの必要量についていけなくなります。

鉄分は6割程度・タンパク質は半分程度に減少すると言われています。

 

考え方はそれぞれあると思いますが、親子のスキンシップ=おっぱいと考える時期はいつまででも良いというわけではありません。

卒乳は、子どもが最初に我慢するという行為で精神的発達においてとても大切なステップなのです。

当院にもママさん衛生士がいますので、ぜひお悩みを打ち明けてみてはいかがですか?(^^)/

 

お食事が資本です

こんにちは(^^♪

名古屋市北区の「こはるファミリー歯科」のNです☺

 

65歳以上の高齢者人口は2018年9月15日時点で総人口の約1/4といわれています。

日本では少子高齢化が大きく進んでいるのです。

そこで問題になってくるのが、要介護に至ってしまう原因です。

みなさん、原因は何だと思いますか?

認知症?運動機能の低下?いろんな原因が考えられますよね。

しかしそれも、元を辿れば全ては「低栄養」が原因となってきます。

では、「低栄養」とは何でしょうか?

“健康的に生きるために必要な量の栄養素が摂れていない状態

のことをいいます。

必要な栄養素が足りていないのですから、どんどん衰弱してしまうのです。

これが要介護に至る原因と考え、低栄養が注目されています。

特に体を構成するのに最も重要である、

エネルギーとタンパク質の不足が低栄養をまねくのです。

 

高齢になると、消化機能・噛む力・嚥下機能の衰えにより

栄養も水分も充分に摂ることができず、低栄養だけでなく脱水も起こりうるのです。

また、孤食による食欲の減退なども要因の一つとされます。

一人のお食事は楽しくないですよね。

低栄養には、機能的な問題だけではなく

食事をする環境にも大きな問題があるのかもしれません。

 

では、低栄養の状態が続くとどうなってしまうのか

①痩せてくる(体重の減少)

②皮膚の炎症を起こしやすくなる(皮膚が剥がれ落ちやすい・免疫力の低下)

③風邪などの感染症や合併症にかかりやすい(免疫力の低下)

④歩くのが遅くなり、よろけやすくなる または歩けなくなる(歩行の速度の低下)

⑤元気がなく、体が疲れやすくなる(活動量低下・軽度認知症・うつ)

⑥口の中や目が乾燥してくる(脱水・多剤服用)

⑦握力が落ちてくる(握力の低下)

といったことが挙げられます。

 

このブログを通して、

「私は大丈夫だろうか…?」と、お食事の内容を見直していただけたら

それは一番喜ばしい事ですが、自分で気づくことはなかなか難しいですよね。

そんな時に活躍するのが、歯科医院のスタッフなのです!

患者さんと長いお付き合いのできる歯科は、患者さんの変化に気づきやすいです。

みなさん、歯医者はお口の中だけしか見ていないと思っていませんか?

お口の中も見つつ「なんだか今日は元気がないなぁ」「疲れているのかなぁ」と、

実は意外と患者さんの雰囲気や見た目からいつもとは違う皆さんの変化を

察知しているのです。

そんな私たちだからこそ、「低栄養になっていないか」気づくことができるのです。

しかし、私たちは管理栄養士ではありませんから具体的なお食事内容のアドバスは

なかなか難しいものです。

しかし、低栄養になる一番の原因はわかっていますから、

私たち歯科医院ではこんなご提案をします!

「タンパク質を毎日しっかり摂ってくださいね」

じゃあ、いったいどれだけのタンパク質を摂取したらよいのやら…

 

タンパク質は一日に60gの摂取が必要であると言われています。

これは成人以上であれば年代関係なく共通する必要量なのです。

(疾患により制限のある方は除きます)

 

タンパク質が多く含まれているとされる食品のタンパク質の含有量です。

・とりもも(1/2枚100g)…16.6g

・とりささみ(1本)…8g

・豚ヒレ(1㎝厚み一切れ)…6.8g

・あじの開き(1枚)…18.6g

・ツナ缶(1缶)…14.2g

・マグロ刺身(6切れ)…15.8g

・ゆで卵(1個)…6.5g

・木綿豆腐(1/4丁100g)…6.6g

・納豆(1パック50g)…8.3g

・生揚げ(1/2枚100g)…10.5g

・牛乳(200ml)…6.6g

・スライスチーズ(1枚)…4.1g

・ヨーグルト(1カップ)…4.2g

 

これらをうまく組み合わせて必要量をクリアしていきましょう♪

 

高齢者に対しての低栄養が注目されがちですが、若い方にも低栄養は考えていただくべき問題です。ストレスなどによる拒食症や、過度なダイエットでの栄養の偏りが隠れていることがあります。まずは「低栄養」という言葉を知っていただくことが大切です。

 

お食事をしっかりと摂るためにもまずは歯科の受診から始めてみてはいかがですか?