PAGETOP

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

名古屋市北区杉村の歯医者 【こはるファミリー歯科】
一般歯科、小児歯科、口腔外科
〒462-0835 名古屋市北区杉村1丁目12番6号交通アクセス

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

blog  
スタッフブログ

酸蝕症について

こんにちは(^^♪

名古屋市北区・東区の境にある「こはるファミリー歯科」です♪

 

皆さん、酸蝕症という言葉を聞いたことはありますか?

近年、酸蝕歯は、歯周病、虫歯に次ぐ「第三の歯科疾患」として問題になっており、

4人に1人は酸蝕歯があるとも言われています。

 

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、酸によって歯のエナメル質という一番外側の硬い部分が溶けてしまう病気です。

普段、私たちの口の中はpH6.8~7くらいの中性の状態です。

しかし、食物、飲料水を摂取すると虫歯菌が酸を作り出すため、

食後直後にはpHが5.5以下となり歯を溶かし始めます。

 

食後30分~1時間経過すると唾液によって食前のpH値に戻す働き(緩衝作用)と唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンにより歯の修復が行われます。(歯の再石灰化)

歯は1日の中で溶けたり、再石灰化を行うことを繰り返して状態を保っているのです。

 

ところが食事中以外の水分補給として酸性の飲み物を常に飲んでいたり酸味の食物などを摂取していれば常に口の中は酸性であり、唾液が中性に戻す機能が追いつかず再石灰化が出来なくなり歯の表面が溶けたり欠けたりしてしまいます。これが酸蝕症の成り立ちです。

 

過剰摂取すると酸蝕症をもたらす物として

①清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、柑橘系果汁

②健康に良いと言われている酢

 

また身体的理由でも酸蝕症になることがあり、

①胃酸(逆流性食道炎、拒食など)、

②ビタミン剤やアスピリンといった酸性の薬剤服用

によるものがあげられます。

 

酸蝕症の症状をあげると、

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなる

・前歯の先端が欠けてしまった

・歯のツヤが無くなった

・歯の表面がツルっとしている

・歯に穴が開く

などが見られます

 

酸蝕症を防ぐためには

⑴酸性の飲食物の摂りすぎに注意

⑵スポーツ時、スポーツドリンクを多飲しない

⑶だらだらと間食しない

⑷食後に口をゆすぐこと

などが挙げられます。

 

また当院がおこなっている酸蝕症の歯の治療法としては、衛生士によるカウンセリングののち、軽度のものであれば樹脂の詰め物、程度によっては被せ物で修復します。

 

当院では、虫歯菌・酸性度・緩衝能・口臭・歯周病の状態が簡単にわかる唾液検査ができますので、気になる方はぜひお声かけください。

台風19号による休診について

いつもお忙しい中、ご来院いただきありがとうございます。

台風19号の接近により

10月12日の診療を臨時休診させていただきます。

ご予約いただいている患者様には、お電話にてご連絡をいたしております。

当院からの着信履歴をご参照ください。

15日より、通常診療となります。

宜しくお願いいたします。