PAGETOP

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

名古屋市北区杉村の歯医者 【こはるファミリー歯科】
一般歯科、小児歯科、口腔外科
〒462-0835 名古屋市北区杉村1丁目12番6号交通アクセス

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

blog  
スタッフブログ

年末年始のお知らせ

こんにちは(^^♪

名古屋市北区の「こはるファミリー歯科」です。

~年末年始のお知らせ~

12月28日午前まで診療

12月28日午後~1月3日までお休みさせていただきます。

1月4日より通常診療させていただきます。

宜しくお願い致します。

 

 

~休日診療所のご案内~  保険証・医療証は必ずご持参ください。

※愛知歯科医療センター 名古屋市中区丸の内3-5-18 愛知県歯科医師会館1階

12月29日~1月3日(052)-962-9102

診療受付時間 9:00~11:00/13:00~15:00

 

※名古屋北歯科保健医療センター

名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内

12月30日~1月3日(052-915-8844)

診療受付時間 9:00~11:30/13:00~15:00

 

※名古屋南歯科保健医療センター

※春日井市休日・平日夜間急病診療所

※一宮市口腔衛生センター

※江南市休日急病診療所

※海部地区急病診療所

※小牧市休日急病診療所

休日診療所にかかられる場合は、一度お電話にてご確認ください。

 

こんなところに”プクッ”

こんにちは(^^♪

「こはるファミリー歯科」のNです☺

最近、「唇に水ぶくれができました」と、問い合わせをいただくことが増えましたので、

「水ぶくれ」についてお話ししていきます。

この水ぶくれ、“粘液嚢胞(ねんえきのうほう)”というものです。

粘液嚢胞とは、粘膜の下に唾液が溜まってできるものです。

唾液が溜まるとはどういうことか…

お口の中には三つの大唾液腺といくつもの小唾液腺が存在します。

この腺、唾液が出てくる腺なので

私たちのお口の中は常に潤った状態なわけです。

みなさん、お食事を摂られていて唇だとか舌の下の粘膜を噛むこと

意外とよくあるのではないでしょうか?

そういった、外傷が原因で唾液が出てくる腺がふさがってしまい、

行き場を失くした唾液がそこに留まり、プクッと膨れ上がってくるのです。

大きさは、5mm前後が大多数で1㎝を超えるものは少ないとされています。

 

お食事を摂取する中で、唇や舌を噛むことは珍しいことではないですから、

どなたでもなりえますが、好発しやすい年齢もあり10歳未満から30歳代に

多く見られるようです。

 

では、水ぶくれができたらどうしたらよいでしょうか?

「いつものお口と何か違う」と異変を感じたらまずは、お近くの歯医者さんを

受診しましょう♪

そこで粘液嚢胞と診断されましたら、大きな病院の口腔外科をご紹介します。

その後、塞がれてしまった唾液の腺を摘出するための手術を行います。

その手術を行うためには、水ぶくれがつぶれていないことが条件となりますので、

潰さないようにご注意ください。

 

また、粘液嚢胞と一口にお話ししていますが、できる部位によって名前は異なり、

舌の裏側の根っこ付近にできる水ぶくれを「ガマ腫」といいます。

漢字からガンと間違えてしまうこともありますが、ガンとは全く関係ありません。

名前の通り、大きく膨らむとガマガエルののどのふくらみに似ていることから、

「ガマ腫」と名付けられています。

逆に舌の裏の前側にできるものを「ブランディンヌーン嚢胞」といいます。

このブランディンヌーン嚢胞と少し似ているものに

「リガフェーデ病」というものがあります。

これは粘液嚢胞とは違い、新生児または乳児にみられることが多く、

生まれつき下の前歯が生えていたり、早くに歯が生えてきてしまったりする影響で、

舌の裏側が下の前歯に擦れて潰瘍ができてしまう現象です。

こういった歯を「先天性歯」「魔歯」と言います。

 

リガフェーデ病の場合は粘液嚢胞とは違い、潰瘍自体を治療するのではなく

原因となっている先天性歯の切削や、過剰歯の場合であれば抜去するなどの方法を

とります。

こうすることで、潰瘍は自然と消滅していきます。

 

今回お話ししたように、歯のことだけでなく粘膜や舌の違和感も歯科領域いなります。

お口の中で「いつもと違うなぁ…」と、感じることがありましたら

ぜひ、“こはるファミリー歯科”までお問い合わせください♪

 

 

酸蝕症について

こんにちは(^^♪

名古屋市北区・東区の境にある「こはるファミリー歯科」です♪

 

皆さん、酸蝕症という言葉を聞いたことはありますか?

近年、酸蝕歯は、歯周病、虫歯に次ぐ「第三の歯科疾患」として問題になっており、

4人に1人は酸蝕歯があるとも言われています。

 

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、酸によって歯のエナメル質という一番外側の硬い部分が溶けてしまう病気です。

普段、私たちの口の中はpH6.8~7くらいの中性の状態です。

しかし、食物、飲料水を摂取すると虫歯菌が酸を作り出すため、

食後直後にはpHが5.5以下となり歯を溶かし始めます。

 

食後30分~1時間経過すると唾液によって食前のpH値に戻す働き(緩衝作用)と唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンにより歯の修復が行われます。(歯の再石灰化)

歯は1日の中で溶けたり、再石灰化を行うことを繰り返して状態を保っているのです。

 

ところが食事中以外の水分補給として酸性の飲み物を常に飲んでいたり酸味の食物などを摂取していれば常に口の中は酸性であり、唾液が中性に戻す機能が追いつかず再石灰化が出来なくなり歯の表面が溶けたり欠けたりしてしまいます。これが酸蝕症の成り立ちです。

 

過剰摂取すると酸蝕症をもたらす物として

①清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、柑橘系果汁

②健康に良いと言われている酢

 

また身体的理由でも酸蝕症になることがあり、

①胃酸(逆流性食道炎、拒食など)、

②ビタミン剤やアスピリンといった酸性の薬剤服用

によるものがあげられます。

 

酸蝕症の症状をあげると、

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなる

・前歯の先端が欠けてしまった

・歯のツヤが無くなった

・歯の表面がツルっとしている

・歯に穴が開く

などが見られます

 

酸蝕症を防ぐためには

⑴酸性の飲食物の摂りすぎに注意

⑵スポーツ時、スポーツドリンクを多飲しない

⑶だらだらと間食しない

⑷食後に口をゆすぐこと

などが挙げられます。

 

また当院がおこなっている酸蝕症の歯の治療法としては、衛生士によるカウンセリングののち、軽度のものであれば樹脂の詰め物、程度によっては被せ物で修復します。

 

当院では、虫歯菌・酸性度・緩衝能・口臭・歯周病の状態が簡単にわかる唾液検査ができますので、気になる方はぜひお声かけください。

台風19号による休診について

いつもお忙しい中、ご来院いただきありがとうございます。

台風19号の接近により

10月12日の診療を臨時休診させていただきます。

ご予約いただいている患者様には、お電話にてご連絡をいたしております。

当院からの着信履歴をご参照ください。

15日より、通常診療となります。

宜しくお願いいたします。

タバコと歯周病

こんにちは(^^♪

名古屋市北区と名古屋市東区の境目、尼ケ坂近くにある

予防に力を入れている「こはるファミリー歯科」のNです☺

最近、よく耳にします。「電子タバコにしました!」

なぜ、電子タバコに変えたのでしょうか?

体に害がなさそうだから?本当に害はないの?

そもそもタバコってどれだけの害が出ているの?

今日はタバコと歯周病についてお話していきます。

まず、電子タバコについてです。

一口に電子タバコと言いますが電子タバコ加熱式タバコの2種類があります。

この二つの違いは…

まず、コンセプトが違うようです。

◎電子タバコは、

「様々な香りや味のリキッドを電力で加熱し、気化させた蒸気を吸って楽しむ嗜好品」

◎加熱式タバコは、

「タバコ葉を電力で加熱し、気化させた蒸気を吸って楽しむ嗜好品」

つまり、いい味・いい香りを楽しみたい方は「電子タバコ」

タバコ本来の味・香りを楽しみたい方は「加熱式タバコ」

というように、使い分けているようです。

また、成分の違いについては

☆電子タバコ…中身はリキッドタイプで、ニコチン・タールが含まれていない

☆加熱式タバコ…中身はタバコ葉で、ニコチン・タールが含まれる

 

ご存知の方もほとんどかもしれませんが、

一度、ニコチンとタールについておさらいしてみましょう♪

<ニコチンとは>

一言でいえば、依存薬物です。

ニコチン依存はほかの薬物依存と同じなのです。

どのような事かというと

➡①精神依存(吸いたいという欲求)

②耐性(徐々に本数が増えるetc…)

③身体依存(禁断症状が出る)

 

次に気になるのが、「ニコチンが及ぼす体への影響」です。

ニコチンは、肺から吸収されるとおおよそ7秒で脳へ到達します。

すると、血管収縮や心拍数の増加がみられます。

収縮した血管が戻るのには約30分かかるようで、心臓に大きな負担がかかります。

それだけではなく、ニコチンは身体を守る免疫の機能を狂わせるため、

病気に対する抵抗力の低下や、アレルギーが出やすくなります

また、“3mgのニコチンで3000gの新生児が死に至る

と言われるほどの毒性があります。

 

タールとは

発がん性物質。がんを引き起こす可能性のある物質が約70種類含まれています。

 

そのままですね。発がん性物質が含まれますので、

タールを摂取し続けるとがんを発症させるリスクが高まるのです。

 

ニコチンとタールにはこんなリスクがあるんですね!

 

体に影響を及ぼすということは皆さんよくご存知かとは思いますが

では、なぜわたしたち歯科医院でこの話題を取り上げたのか…?なぜなら…

喫煙と歯周病に大きな関わりがあるから」なんです!!!

どのように関係があるのでしょうか。

まず、「ニコチンが及ぼす体の影響」でもお伝えした通り、

血管が収縮する作用が働きますから、血液の流れ悪くなります。

そうすると、出血がしにくくなり自分が歯周病であるということに気づくのが

遅くなります。

気づきにくいのに、免疫の低下により歯周病菌に勝てず、

タバコを吸っていない方と比較すると歯周病にかかりやすくなっているので

厄介なのです。

タバコの入り口はまず「お口」ですから、初めにお口に影響が出るのです。

では、具体的に“タバコを吸っている人”と“吸っていない人”では

歯周病のリスクにどれほどの違いがあるのでしょうか。

歯周病にかかる危険性は

1日に10本未満…非喫煙者の2.8倍

1日に20本…非喫煙者の4.7倍

1日に30本以上…非喫煙者の5.9倍   にもなるのです。

また、タバコを吸うことでお口の中の老化を10年以上早めていることもわかっています

老化が早まるということは、支え切れなくなった歯が抜け落ち、舌も上手く動かせず、

唾液の出も悪くなり、食べたいものが食べることができなくなるのです。

そうすると、おのずと衰弱してしまう未来が見えてくるはずです…

しかし!!安心してください。

禁煙に成功すればこの歯周病のリスクが低下することもわかっているのです。

歯周病のかかりやすさは4割も減少し、また、肺がんにかかるリスクも低下するのです。

 

ここで一度、電子タバコのお話に戻りますが、

2種類の比較により体に害を及ぼす「ニコチン」「タール」が含まれていない

電子タバコなら吸ってもいいじゃないかと思うでしょう。

しかし、「含まれていないから確実に害はありません」と言い切れる実験結果もまだ

出ていないようなのです。言ってみれば電子タバコは電子機器ですから

それを口に含んでいる時点でなんらかの害は及んでいるのではないでしょうか?

 

タバコは吸っている本人だけではなく、

周りの方への被害のほうが大きいことを忘れてはいけません。

今は、「喫煙ルーム」「喫煙席」「禁煙席」「全席禁煙」など、

喫煙に関してかなりシビアにはなってきていますが、

風がない状況でもタバコの粉塵や発がん物質は7メートル先まで届いているのです。

風がある状況ですとその2~3倍は広がっているそうです。

 

このブログを機に、禁煙を考えている方は思い切って禁煙に踏み切ってみてください。

「まだ、禁煙は考えられない・考えたくない」という方も一度、タバコの害について

考えてみてください。

 

1 / 412...最後 »