PAGETOP

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

名古屋市北区杉村の歯医者 【こはるファミリー歯科】
一般歯科、小児歯科、口腔外科
〒462-0835 名古屋市北区杉村1丁目12番6号交通アクセス

電話でのお問い合わせはこちら TEL:052-919-0586

blog  
スタッフブログ

年末年始のお知らせ

こんにちは(^^♪

名古屋市北区の「こはるファミリー歯科」です。

~年末年始のお知らせ~

12月26日午前まで診療

12月26日午後~1月3日までお休みさせていただきます。

1月4日より通常診療させていただきます。

宜しくお願い致します。

 

 

~休日診療所のご案内~  保険証・医療証は必ずご持参ください。

※愛知歯科医療センター 名古屋市中区丸の内3-5-18 愛知県歯科医師会館1階

12月29日~1月3日(052)-962-9102

診療受付時間 9:00~11:00/13:00~15:00

 

※名古屋北歯科保健医療センター

名古屋市北区平手町1-1-5 クオリティライフ21城北内

12月30日~1月3日(052-915-8844)

診療受付時間 9:00~11:30/13:00~15:00

 

※名古屋南歯科保健医療センター

※春日井市休日・平日夜間急病診療所

※一宮市口腔衛生センター

※江南市休日急病診療所

※海部地区急病診療所

※小牧市休日急病診療所

休日診療所にかかられる場合は、一度お電話にてご確認ください。

口呼吸について

近年は、口を閉じられないお子さまが増えてきています。

原因として、「口呼吸」と「舌の位置」であることが関係していると言われています。

「口呼吸」は、歯並びの乱れの大きな原因になっているだけではなく、健康を損なう要因にもなっているだけに

早い時期に改善したほうが望ましいことといえます。

普段、口と鼻のどちらかで呼吸をしているのか気づいていない人が時折見受けられます。

口呼吸している可能性がある例として、

・テレビを見ているときなどポカンと口が開いている

・物を食べるときにクチャクチャと音を立てる

・慢性的アレルギー性鼻炎

・歯並びが悪くて口がうまく閉じられない

などが挙げられています。

 

【口呼吸によるデメリット】

①風邪を引きやすくなる(アレルギーやウィルス感染しやすくなる)

鼻の穴の中に生えている細かい毛や粘膜は、空気中にいるウィルスや病原菌、アレルギー物質をカットしてくれるフィルターとしての役割を果たしています。ところが、口呼吸をするとこれらのウィルスなどが直接気管に入ってくるため、風邪を引きやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。

②虫歯、歯周病、口臭の原因になる

人間の唾液には、消化を助けるだけでなく殺菌作用があり、口の中の細菌の繁殖を防いでいます。口呼吸をすることによって唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥することで虫歯や歯周病、口臭などお口のトラブルを起こしやすくなります。

③味覚に影響する

口の中が乾燥していると、舌の粘膜も乾いた状態になって味を感じにくくなります。

舌を鏡で見てみると、一面にツブツブが並んでおり、味を感じる「味蕾」と言います。

乾燥していれば、味覚は鈍くなり、将来高血圧や糖尿病になるリスクも高くなります。

④顔の筋肉が劣化する(アデノイド顏貌)

口をいつも開けていると、顔の筋肉が劣化して筋肉がたるむだけでなく、骨格の歪みから顎が後退して小さくなり、前歯が押し出されて歯並びも悪くなる可能性があります。特に小さいお子さんは将来の顔の表情に大きな悪影響を引き起こす原因になることもあります。

⑤睡眠時無呼吸症候群の引き金になる

口をあけて寝ていると、舌が後方に落ち込んで気道をふさぎ、体内に取り込む酸素の量が減少するため酸欠のような状態となり、『睡眠時無呼吸症候群』を引き起こすおそれがあります。

重要なのは舌の正しい位置です。

口を閉じたとき、舌が前歯の裏側についていませんか?

本来の位置は上の前歯をなぞっていくと、硬い膨らみがありくぼみ(硬口蓋)に繋がると思います。

そのくぼみ(硬口蓋)の位置に、ぴたっと全体に収まっている状態が正しい舌の位置になります。

ですから、舌先は舌に落ちることも、前歯に触れることもありません。

舌は筋肉の塊であり、身体の筋肉と同じように使わなければ衰えて動きが悪くなりますので、

舌の位置・鼻呼吸を日頃から意識することが大切となります。

 

歯の着色の原因は?

こんにちは(^^♪

名古屋市北区の「こはるファミリー歯科」です。

 

新型コロナウイルスの感染拡大により毎日マスクをつけていることが多いとはいえ

外した時に歯に色がついていると気分も下がりますよね。

 

歯を磨いていても表面に着色がついてしまう・・・

着色を付きにくくするコツはないの?

とお困りの方も多いのではないでしょうか。

 

歯の表面は唾液由来の糖タンパク質を主成分とする「ペリクル」という

薄い膜で覆われています。

これは飲食物などに由来する色素を吸着する性質があるのです。

特にハブラシによる清掃が困難な部分では、歯の表面の微細な凹凸に色素が徐々に蓄積していくことによってステインの付着が起こります。

ステインの付着を起こしやすい飲食物にはポリフェノールの一種である

タンニンを含む赤ワイン、コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなどが挙げられます。

他にもタバコに含まれるヤニ(タール)の沈着も着色が非常につきやすいです。

 

着色を防ぐコツの1つとして歯磨き粉の種類を美白系

(ステイン除去などを謳っているもの)にすることで

歯の着色抑制に一定の効果があるとされています。

歯磨き粉に含まれる清掃剤(研磨剤)が歯の表面の汚れを擦り落とします。

具体的には

・着色汚れの除去を助ける成分(ポリリン酸ナトリウムなど)

・着色汚れの付着を防ぐ成分(ラウロイルグルタミン酸ナトリウムなど)

が配合されている歯磨き粉を選んでみるとよいです。

 

もう1つは、先ほど挙げたような物を摂取した後に口をゆすぐか

お水を一口飲むだけでもつきにくくなります。

口の中の着色成分を洗い流すようなイメージです

 

しかし着色が強固な場合はご自宅での対応では取り切れない為、

歯科医院での専門的なお掃除をオススメします。

着色は虫歯や歯周病の原因になるわけではありませんが

見た目に大きな差がでます。

ぜひ参考にしてみてください♪

 

お盆休みのお知らせ

こんにちは(^^♪

名古屋市北区のこはるファミリー歯科です。

お盆休みのお知らせです。

8月13日から16日まで休診日となります。

 

 

【休日歯科診療所のご案内】

愛知歯科医療センター 052-962-9102

予約は不要ですが、診療時間に限りがあり、注意事項等いくつかありますので

ホームページをよくご確認の上、お電話でお問い合わせいただき

受診されるようにお願い致します。

 

皆様、お盆休みはお体に気をつけてお過ごしくださいね(*^^*)

 

 

 

マスクの正しい取り扱い

*・゜゚・*マスクの正しい取り扱い*・゜゚・*

こんにちは♪
ママDHです^ ^
今日は
意外と間違ってる??
マスクの取り扱いについてまとめてみました♪
*
①マスクの向き
これ、意外と間違っている方が多いのです。
真っ白のマスクだと向きがわからないですよね。
基本的にはプリーツが下向きになる方がオモテです。なかには真ん中から上下にプリーツが広がるタイプのマスクもありますので、パッケージの指示に従ってつけましょう♪


②目の下からつける
ちょうどクマができるあたり、ここからマスクを付けます。これもですね、結構下につけられている方が多いと思います。医療従事者であればさらにこの上からゴーグルをするとゴーグルとマスクがきちんと重なるようにしないといけません。


③アゴの下まで覆う
マスクのプリーツを広げてアゴの下まですっぽりと覆いましょう♪


④サイドもフェイスラインにフィットさせる
横にも隙間ができないようにゴムを短く結んで調整してください♪


⑤外したらオモテを内側に折る
本来なら一度外したらマスクは捨てるのが定義ですが、いまだにややマスク不足の現状です。
一度外さなければならない時はオモテを内側に折ってしまいましょう。


⑥アゴマスクはNG!
これは本当によく見かける光景ですが、
オモテについた汚れや細菌が口の中に入ることも考えられます。
やめましょう。


*
また、日本小児科医会から
「2歳以下のお子さんにはマスクをさせないで」
との通達がありましたね。
こちらも守っていきましょう♪
2歳以上のお子さんでもマスクをベタベタ触ってしまったりなどうまく使えない場合は逆に不衛生になることも考えられますのでしっかりと見守ってあげて下さい。
まだうまく使えない年齢のお子さんが無理して使うことよりも、周りの大人がマスクをしっかりとつけることで守ることもできると思います^ ^
理解を示していきたいです♪
暑い季節になりますから熱中症に気をつけて安全にマナーを守ってマスクを使っていきたいですね^ ^
*
*

1 / 312...最後 »